自分は就職のときにBtoC企業で働く方がいいのか、BtoB企業で働く方がいいのか。
急にそのような話を迫られても、よほど普段から考えている人でないと、どちらがいいのか、どうしたらいいのかはわからない人が多いのかなと思います。
ここではBtoC企業で働くということはどういうことなのか、向いている人はどうなのかについて考えてみることにします。
BtoC企業の定義
BtoC企業というのはどういうことなのか。さすがにこれはわかっている人は多いと思いますが、Business to Coustomerということで、その会社から消費者向きに何かモノ・サービス等を販売するというものになります。
その反対はBtoB企業ということで、会社の仕事が法人相手であるというものになります。
このBtoCがいいか、BtoBがいいかということですが、はっきりいって今現在では定義が広すぎて、これだけで語るというのは難しいところがあります。
BtoC企業で働くということを論じている記事を見ると、直接消費者向けに接客業のようなことをしている前提で話をしているものもあります。
BtoC企業だからといって、実は直接消費者に営業をしたり、接客をしているとも限りません。
営業といっても、直接消費者ではなく、販売店が相手あったり、例えば食品であれば、スーパーに営業するのであって、直接消費者だけではなかったりするわけです。
BtoCやBtoBという言葉だけで仕事内容が直接消費者相手かどうかはまた別の話になりますし、一つの会社が消費者向け、法人向けの両方を行っているということも多くあります。
あくまでBtoC、BtoBというのは区分の1つでしかないということで考えておいてください。
直接消費者と向き合う仕事の場合
BtoC企業の中でも、直接消費者と向き合うという仕事の場合、どのような人が向いているのでしょうか。
これは、接客が好きだという人。営業力を身につけたいと考えている人がいいでしょう。
人と直接話をするのが苦手という人が選ぶべきではありません。どんな仕事でもその社内との話はありますので、人と話をしたり交渉したりするのが苦手なままということでは困りますが、人にとって向き不向きというものがあります。
直接消費者と話して、その結果モノ・サービスを売るという場合、人と話すのが得意であったり、もともと接客業のアルバイトをしていて適性を感じている等であればより良いでしょう。
また本気で営業で勝負をしたくて、コミュニケーション力を高めていきたいという人にとっては良い環境となります。
他の業種と異なり、一番身近な消費者と直接話をしてそこでスムーズにモノ・サービスが売れるというスキルがつけば、今後も営業の世界で転職したり、スキルアップしていく可能性が生まれます。
土日出勤のことは考えておく
直接消費者と触れ合う職場で働くという場合、土日出勤のことは事前に調べ考えておく必要はあります。
土日だけではなく、年末年始・クリスマスシーズン等の他の一般の人が休みのときの勤務体系はどうなっているかというところです。
消費者相手の仕事ということは、平日月~金の日中9時~17時等のオフィス的な動きではなく、休みのときに販売をしなければいけないことが多かったりするはずです。
直接営業ではないとしても、休日勤務がないとは限りません。販売店を間に挟んでいるとしても、土日に販売店からの問い合わせであったり、トラブルがないとは限りません。
完全な法人相手でない限り何らかの休日対応というのは出てきたりするものです。
多少であれば問題はないかもしれませんが、それがずっと続くとなると、あらかじめ問題ないのかは受け入れておかなければいけません。
最初は良くても、ずっとその職場で働くのかどうかということ、同じ業界であれば転職しても同じような勤務体系ということです。生活環境は変わっていく可能性はありますし、予め考えておいても良いことでしょう。
理不尽なクレーマーに当たりやすいリスク
BtoC(消費者向けの事業)ということでどうしても気になるところで、理不尽なクレーマーに当たりやすいというところもあります。
BtoBであれば絶対にないのかというと、そうとは限りませんが、法人相手ということであれば、相手はその法人を背負って交渉をしているところもあり、論理的でないような話であったり、無茶なことというのはしにくいものがあります。
ところがそれが個人であれば怖いものなしという人が出てきてしまいます。守るものがないので個人の感情のもとに好き放題言ってくるようなクレーマーが必ずいます。
このような人達が現れても上手くかわすことができるのか、そのストレス耐性という部分は重要です。
いくら接客関連が好き、直接人と話すのが好きといっても、相手は必ずこちらに好意的に話してくれるとは限りません。
またこちらがお客様として話すときは良い人であっても、こちら側が販売側として話すときに相手が良い人かどうかはわかりません。
アルバイトのときであれば許されたということが、正社員という立場になると許されないということもあるかもしれません。
このようなこともありますので、BtoC企業のすべてという話ではありませんが、最前線で直接消費者と話すということは適性があるかは考えた方が良いことになります。
ブラック企業には注意
ブラック企業、これは本当にいつの時代でもなくならないものです。だんだんと世の中が厳しい目で見るようになってきて、ブラック企業自体は減ってはきているでしょう。
それでも中に入ってしまうと、実はブラック企業だったけど、何か意見を言えるような環境ではないということも起こりがちです。
これはBtoCなのかBtoBなのかというよりはその会社の企業風土的な要素の方が大きいかもしれません。
ただ、構造的に考えると、BtoCの方が消費者の要求に答えなければいけない分、仕事内容がブラック化しやすいものがあります。
法人はお互いが会社員であることを承知していますし、無茶な要求はしにくいのですが、個人であれば、土日でも夜中でも関係なくやってこいというかもしれませんが、会社によってはその無茶な内容を受けざるを得ないということもあります。
BtoCの場合、休日出勤等もそうですが、働く環境としても無茶なものになりやすい傾向はあるでしょう。
この点は、BtoCの中でも消費者とどこまで強いのか、また大手であって力があって、余裕を持って対応できるのか、それとも中小で何が何でも無理してでも案件を受けるのか等によっても異なってきます。
消費者に身近な仕事がしたい人は向いている
BtoCの仕事というのは、どういう人に向いているか。
それはやはり消費者に身近な仕事がしたいという人に向いています。
BtoC企業の中には知名度が高い企業が多いです。
私達が日常的に使っている商品の会社ということになりますから、誰も知っている商品を取り扱っていたりということです。
知名度が高い会社に入ることで喜びを感じたり、まわりから良い評価を受けるということはあるかもしれません。
BtoBであれば、その業界にもよりますが法人色が強ければ強いほどその業界の人以外では全く知られていないということもあります。仕事内容もマニアックで理解されにくいところがあります。
BtoCであれば、身近な消費者が使う商品を作る、販売するということで自分が頑張った成果が、世の中に直接現れたりということでやりがいを感じやすくなる部分もあるでしょう。
接客・営業だけではない幅広い仕事がある
BtoC企業というと直接的な接客業であったり、消費者への直接営業を想像するかもしれませんが、実際には幅広い仕事があります。
上であげたように直接消費者ではなく販売店向けの営業があります。販売店の場合、営業だけではなく、販売戦略・販売管理というような仕事も出てきます。
また製品を作る側になれば、製品企画であったり、プロジェクトの運営管理、品質管理であったり、マーケティング等とさまざまな仕事が出てきます。
BtoC企業だからといってすぐにこの業務と決めつけてはいけません。実際には企業規模が大きくなればなるほどさまざまな業務が発生してきます。
新卒として就職する場合、どのような部署に配属されるのかというのも調べておいた方がいいでしょう。
営業を経験してから、専門部署の方に移っていくのか。
それとも最初から部署ごとの専門採用なのか。
どのようなスキルアップのルートがあるのか。
このあたりは会社によって全く異なってきますし、配属は希望通りとは限りませんので、入ってみたら違ったということのないように調べておくことが大事です。
営業では実力が評価されやすい面もある
BtoCの営業職として働きたいという場合、他の職種と比べて実力がはっきりとわかりやすいという部分があります。
仕事内容で経理や人事などのバックヤードであったり、企画系だったりすると1人での仕事ということも少ないですし、実績がその人の影響なのかどうかということがわかりにくいです。
営業でもBtoBだと単純に1人でというわけにもいかなかったり、これまでのつきあいからのルートであったりとして、営業には限りませんが、実力でどうこうというわけではなく、そのときについた担当だからという話になってしまうこともあります。
その点、BtoC営業であれば、個人の裁量による成果差が大きく出やすい部分はあります。誰がどれだけの利益を上げたかも可視化されやすいです。
どこまでを個人営業とするのか、一番極端なものが完全歩合制というものになりますし、会社によってどういう形態をとるかはさまざまです。
実力がわかりやすいということは同時に、成績が悪かった場合にその会社にいづらくなるというリスクも抱えることになります。
その代わり適性が合えば、出世のチャンスであったり、高い給料をもらうチャンスも出てきます。
この部分をどう考えるのか、向き不向きはありますのでしっかりと考えるようにしましょう。
BtoC営業では感情による営業がある
BtoCの営業の特徴として、消費者に近づけば近づくほど感情部分で購入を決めるということが多くなってきます。
BtoBだと社長相手であれば社長の気分でということはないとはいえませんが、大型の案件になればなるほど、一時的な感情ではなく、商品のスペックであったり、さまざまな情報を比較して決めるということになります。
それと比べるとBtoCは極端な話、消費者がいいと思うかどうか。
商品の良し悪しを上手く説明できればというパターンもありますし、そのお客様に気に入られた購入してくれるというようなこともあります。
BtoC営業は、感情営業という部分が入ってくるので、法人向け営業とは性質が異なるという部分があります。
どちらが大変なのかは見るポイントによっても異なりますが、BtoCで上手く売れるようになれば応用範囲は広いと考えられます。
人の心を操るといえば言い過ぎかもしれませんが、消費者にとって良い営業だと思われるような行動ができているということです。このようなスキルを磨いていくことは将来的な財産となっていくのかもしれません。
世の中に役に立っていることを感じやすい
BtoCの仕事は消費者に近い仕事になるので、世の中で役立っているということを感じやすいという面はあります。
学生からすると、世の中にあふれていること、今までお世話になったりしていたことを今度は自分がやる番になるということで、魅力を感じる、役に立っていると感じることも多いのではないでしょうか。
それだけで決めてしまうというのは安易な面もあります。あくまで学生のときどう思っただけで今後の将来まで決めてしまっていいのかということはあります。
ただ、向き不向きのところでやはり日常商品を売る会社がいいなと思うのは自然なことです。やりがいがない商品だと、なかなかモチベーションが維持できなくて続けられないということも起こってしまいます。
誰もが目にするような商品で、自分自身もその商品を取り扱うことに納得して入社すれば、少しくらい厳しいことがあったり、自分の想像と違うことがあったとしても乗り越えていけるのではないでしょうか。
BtoCしか知らないから決めるのではない
BtoC企業が身近だからなんとなく良さそうと感じることは悪いことではありません。
ですが、それだけで決めるということは知っている企業だから決める、知らない企業だったら決めないということになってしまいます。
知らない企業であっても、それは今、知らないというだけで、知っている人からすれば超優良企業かもしれません。また実は働いてみたら非常にやりがいある企業だということもあるかもしれません。
最初の動機に関しては何であってもいいとは思いますが、その後就職先を見極めていくにはもっと深い視点が必要となります。
BtoCだからいい、BtoBだからよくない、またはその逆ということだけではなく、なぜその業界がいいと思っているのか、なぜその会社がいいと感じているのかについて自分の言葉できちんと説明できるようにしていきましょう。
就活を続ければ続けていくほどだんだんと見えてくるものがあるはずです。
まとめ
ここでは、BtoC企業に入社するというのはどういうことなのか、BtoB企業と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのか等を話しました。
最近は、BtoCなのか、BtoBなのかということを単純に語ることのできない企業も増えていますし、この区別だけで判断をするというのは正しいとは限らなくなっています。
BtoCかどうかというのは一つの切り口として、自分が良い企業を見つけるための研究の一つとして考えるようにしていきましょう。