就活で志望する会社に入るための重要なポイントとなるのがOB訪問です
OB訪問は絶対にしなければ内定が取れないというものではありませんが、上手く行うことによって就活を有利に進めることができるものになります。
ここでは、OB訪問のメリットや若手社員に何を聞くべきかについて話をしていきます。
OB訪問のメリットは大きい
OB訪問をするということ。これは学生にとってはそれなりにハードルがあるものになるでしょう。
会社説明会のように開かれているものに応募するわけではなく、自分自身でOBを探して連絡し、アポイントを取る必要があります。
社会人生活に慣れていない身分では、なかなか抵抗がありますし、相手が応じてくれるかどうかもわかりません。
大学の学生課、就職課で積極的にあっせんしてくれるところはいいですが、なかなか難しいという学校もあるとは思います。
ですが、OB訪問を行うメリットというのは相当に大きいものがあります。
通常は会社側から得られる情報とすると、会社説明会と選考中の雰囲気しかありません。後は会社の採用パンフレットやウェブサイトの内容から情報を見ていくしかありません。
インターンを経験できればもっといいかもしれませんが、それができるのは本当の一部の人だけ。大抵の人は情報不足であり、特に本当に働いているという人からの情報が不足しているのです。
OB訪問をすることによって他の人が得ていない情報が入るということは、就活において自分自身の方向性の整理においても、就活の選考時のアピールについても有利になっていくことでしょう。
OB訪問について
■目的を持て
■質問項目を考えていけ
と良くいう。間違ってはいないが
【質問する】【聞く】ことを目的にするのは微妙大事なのは
【状態】を目的にする
ということ今回のOB訪問で
△△を理解している状態にしたい
そのためには?と考えると
質問がブラッシュアップされる。— 神谷 潤 (@JUN_KAMIYA_1985) May 18, 2020
OB訪問は若手社員がいいのか、中堅社員がいいのか
OB訪問は若手社員にお願いする方がいいのか、それとも中堅社員の方がいいのか。
これは一長一短あることになるかとは思いますが、まずは基本として若手社員の方が良いと考えます。
中堅社員だとなかなか気軽に会うのも難しいかもしれません。若手社員の方がどちらかというと学生に近い立場でアドバイスがもらいやすいということもあるでしょう。
若手社員にお願いする最大のメリットとしては、実際にその人が選考を通過した人で、そこからそこまでの時間が経っていないということ。
その人を参考にすれば、選考を勝ち抜くためのヒントが掴めるかもしれません。また入社してすぐの数年間、実際にどのような仕事、生活になるのかを把握できるメリットは大きいでしょう。
中堅にまで上がってくると、会社の中の立場もできてきますし、入社時の選考のことや、若手の仕事・生活については上からの見方となるので、若手の感じ方とは異なってくるかもしれません。
若手社員のOB訪問のデメリットは
若手社員のOBを選ぶことに関するデメリットというものもあります。
それは会社の中のその人の立ち位置がまだ確立しているわけではないということです。
学生が訪問するということで、偉い人に見えるでしょうし、それなりの仕事をしている人に見えるかもしれませんが、社内でどう評価されている人なのかはわかりません。
会社のことを語るには若すぎて、本当は何もわかっていないような人という可能性もあります。会社で働いて数年で一部署しか経験していない人が会社の課題や展望を本当に語ることができるのかは疑問があります。
ある程度の役職者であれば社内での評価も高く、この人にOB訪問をして話を聞きましたという話が面接の場でも使える可能性が高くなりますが、若手社員であれば、〇〇さんに聞いたという話をしても、社内で全く名前が通っていない可能性もあります。
このような点を考えると絶対に若手の人を選ぶのがいいというわけではないのです。
ただ総合的に考えて、目の前の選考を勝ち抜いていくということを考えた場合、若い人に聞いて、直近の選考の情報も手に入れることを考えていった方が良いとは考えます。
ざっくばらんに聞ける関係の人がいい
OB訪問で話ができる相手はなるべくざっくばらんに話ができる、質問ができるような関係の人の理想です。
そんなことを言っても、知っている人を選ばない限り相手の性格は読めませんので、どうしようもないのですが、相手がどのような雰囲気なのかというのは様子を見ながら話をする必要があります。
なんでも話せる風の人でないと、結局堅い話になってしまった場合、説明会を受けるのとあまり変わらないことになってしまいます。
OB訪問をしたいというのは、説明会では聞けないような生の情報です。そしてOBがその会社に入ったきっかけや選考を勝ち抜いた方法等を理解するのが目的です。
人によってはそこまで上手く話してくれない人もいますが、これはそういう人に当たったらもう仕方がありません。
別の人にもあたってみるのか、もうこの会社はそういうものだと割り切って進めるしかないかもしれません。
面接の場で言える内容を掴みとっておく
OB訪問で質問することとして、休みとか会社の雰囲気とか、残業とか給料とか、そういうことは気になるものです。
そういうことは聞きたいというのもありますし、相手の様子を見て聞くのはいいとは思いますが、重要なこととして、面接を勝ち抜くためのヒントを入手するということです。
細かい会社の福利厚生情報を聞いても、その会社の選考に合格できなければ意味はありません。OB訪問をしたからといってその会社に合格できる確率なんて極めて低いというのが現実です。
それであれば最大限聞くべきものは、面接を勝ち抜くために必要となる情報です。
面接の場でも、OB訪問をして~さんに話を聞いて、~の点に興味を持ちました、御社に入社したいと思いましたと話すだけでも評価は良くなります。
ただ説明会だけを受けて面接に来たという人と、OB訪問までして、会社の実態を確認した上で、本気で入りたいと思った人であれば後者の方がイメージはよくなるはずです。
あくまで一つのアピール方法であり、OB訪問をしたから大丈夫であるとか、そういう話ではありませんし、自分自身が優秀でなければあっさり落ちてしまいますので、その点は注意しましょう。
入社するための方法についても聞くこと
OB訪問をすると、その会社の情報について聞くというのが一般的です。
ただ、入社してからの情報だけではなく、入社するための情報についても聞けるものは聞いておきましょう。
入社してからかなり時間が経っているOBだと入社のための制度が変わってしまっているかもしれませんが、若手社員であればまだ選考方法が変わっていなくそのまま同じ対策ができるかもしれません。
またその人自身がどのようにして入社することができたのかということがわかれば、似たような人材が入社しやすい、そういうアプローチは効果がある等を知ることができます。
そのOBの方はどんな自己PR,をして、どんな志望動機を話したら合格することができたのか。
自分に取り入れることができる要素はないかということを確認してみるのです。
志望動機や自己PRも見てもらうという方法も
OBの方の志望動機や自己PRがどうだったのかということを聞いてみるのもいいですが、それに加えて自分自身の今の志望動機、自己PRを見てもらうという方法もあります。
これはややイレギュラー的な話になりますので、見てくれるかどうかは任意であくまでお願いするだけになりますし、どう返ってくるかはわかりません。
大変な添削等は無理だとしても、その場でシート等にまとめた内容を見てもらうくらいはできるかもしれません。
人事の人というわけではないので、そこで返ってきた答えが正解であるとは限りませんが、学生同士で見るのと、実際にその会社に入社した人から見る感想というのは違ってくるかもしれません。
社会人ならでは、しかもその会社に入社した人の視点というのは新たな気づきとなる可能性もあります。
今後の業界についての知識の確認もおさえる
今後の業界についての知識についても聞いておきたいところです。
自分自身で勉強しようがある分野にも思えますが、業界本等を見ても、わかる範囲というのはそこまで多くありません。
対外的に発表しているニュース程度であり、より深い業界動向については実際に働いている人しかわからなかったりもします。
このあたりの情報をさらっと話してくれることがあれば学生にとっては非常に役に立ちますし、面接のときにその内容を理解した上で話せば、この人はわかっているという雰囲気を出すことができます。
働いている社員からすると当たり前のように知っている事実でも学生だとわからなく、採用ウェブサイトにも書いていないということはよくあるものです。
【OB訪問で僕が重宝してた質問】
【つまり、●●ということでよろしいでしょうか?】
社会人の人から聞いた情報は『自分のモノ』にしてナンボ。上の質問で、聞いた情報をすぐ自分なりに要約して、認識に齟齬がないかを直接確認してみる。
これをやるだけでOB訪問後の情報理解度が劇的に変わります。
— アルフ|Marketer?? (@Shukatsu_0707) May 23, 2020
学生が考えているのと内部では違うかもしれない
学生が考えていることと、実際に働いている人が感じていることは全く異なるかもしれないことは結構あるものです。
OB訪問のときのそのギャップを確認することができれば会社への理解が進むことになります。
業界動向もそうですし、その会社内での仕事、福利厚生等の情報も実際には違うということはよくあります。
その仕事をぜひやりたいと思っていても、実際にはその業務につける人数はかなり少なかったりすることもあります。実はそこまで花形の仕事ではなかったということもあります。
福利厚生で良さそうに見えても実際には誰も使っていない制度かもしれません。
意外と実はイメージと違ったということは多く、確認できる内容であれば事前に確認しておいて損はありません。
OB訪問でしてはいけない質問は?
OB訪問でしてはいけない質問というのもうよく話題になります。
これは一番しては微妙なのは、調べればわかるよねという内容です。
OBに聞かなくてもわかる内容を聞くのは意味がありませんし、ただ何も調べてないなという印象を与えてしまいます。
直接選考には関係ないとしても、相手に失礼な印象を与えてしまうのはよくありません。またOB訪問とはいえども、気に入られた場合に、人事に連絡が入るということは実際にあります。
他にはネガティブな質問ばかりするというのもよくないでしょう。
悪い噂が働く環境が大丈夫かを知りたい気持ちはわかりますが、これは相手を見極めた上で発言するようにしないといけません。
年収や残業についてをダイレクトに聞くというのも、どこまでが大丈夫か相手を見極めるようにしましょう。
聞くのであれば内容をぼかして聞く、残業であれば一日の勤務スケジュールを聞いて、そうした話から持っていく等上手く対処するようにしていきましょう。
若手であれば、聞かれてそんなに嫌がるのか?
OBに聞く内容は注意しましょうという趣旨のことが書いてある記事等は多くあります。
ただこれらも相手を上手く見極めていけば大丈夫です。
中堅社員まで行ってしまうと話は変わるかもしれませんが、若手社員が学生から聞かれるような質問に露骨に嫌な顔をしたり、答えてくれないなんてことがあるのでしょうか。
説明会であれば、直接選考に影響してしまうのでよくありませんが、OB訪問の場であり、大学の後輩ということであれば、結構気軽に答えてくれるのではないでしょうか。
OB訪問の意味として、本当の情報を聞きたいというものもあります。説明会で聞けるような情報であればOB訪問の意味はなく、内部の社員でしかわからないようなリアルの情報を知りたいというものです。
OB訪問でそんなに内容が問題になるということは常識的に考えてほぼありえないとは思います。
ただし、OBとの相性もあるものになりますので、あまりフランクに構えすぎも危ないですし、相手を見た上で深く話をしていくようにしましょう。
まとめ
ここではOB訪問で聞くべきこと。若手社員の場合のメリット・デメリット等について説明しました。
OB訪問は相手との相性もありますし、どのような人が来るのかはわかりませんので、上手くいくのか、あまり良い話が聞けないのかはやってみなければわかりません。
通常の説明会で聞けないような話を聞くことができれば、今後の参考にもなりますし、また面接の場でアピールすることができる事項が増えるかもしれません。
なかなかハードルが高いものではあるので気軽にできるものではありませんが、ここだと思う企業でOBがいる場合、挑戦してみるのもいいのではないでしょうか。