就活の面接で大体最後に言われてるのが、何か質問はありますか?というような確認です。
面接官から質問を聞いてくるので逆質問と言われたりもします。
ここで何を質問したらいいのかというのは悩むものです。
純粋な質問をしてもいいのか、また質問をしないのはNGなのか。
ここではどのような質問が良くないのかということについて説明します。
面接から聞いてくる何か質問はありますか?の意味
面接で相手から言われる「何か質問はありますか?」というものですが、これは就活においては最後のアピールチャンスであるともよく言われます。
純粋になんでも質問すればいいと思って、関係ないことを話し出すという人もいるようですが、就活の対策をしっかりととっておけば、この質問はこちら側から質問することで、意欲があることを伝えるという場なんだと考えるようになります。
本当にそうなのか、純粋な質問をしてはいけないのかというのは賛否が分かれるところですが、せっかくこのような質問が毎回のように出るのであれば対策としてあらかじめ何を言うかは考えておきたいところです。
面接の質問に関しては毎回出てくるような内容はこれに限らず一通りのこ答えができるようにしておいて、それにプラスしてふとした質問、用意してない質問でも冷静に素早く回答できるというようにはしておかなくてはいけません。
面接慣れしていない人にとっては結構大変なものになりますね。
質問力を見たいということ
この最後に何か質問はありますか?聞いておきたいことはありますか?ということですが、学生側の質問力を見たいという意図を持ってしているということもあるようです。
学生側から鋭い質問が出るようであれば、それは評価ポイントとしてプラスされるということになります。
またここで微妙な質問をしているようであれば、本当に評価を落とすのかどうかはわかりませんが、面接官の印象は微妙になってしまうかもしれません。
最後の印象というのは大事なもので、最後が悪く終わると、最初のうちは良かったのに、内定を出すのはどうかという気持ちになってしまいがちです。
あくまで面接の場であり余計な質問は評価を落とす
最後の質問の「逆質問」ですが、これはあくまで面接の場であるという意識は持っていた方がいいです。
これで面接は終了です、最後に何か聞きたいことはありますか?
なんて言われて、面接は終わったんだと気を緩めてはいけないということです。
本当に自分の聞きたいことがあったのだとした場合、本当であれば最初から説明会で質問すればよく、わざわざ面接の場で質問することなのかというものがあります。
説明会の内容を受けての質問であったり、面接をしていく途中で感じたことで面接官がなるほどと思えるような質問であればぜひしたいものです。
本当にこの逆質問を評価に入れるのかどうか、これはわかりません。
マニュアル本でどう書いてあろうとも、実際に面接を受ける会社はどう評価するかはわかりませんし、評価しないかもしれません。
いずれにせよ、しっかりと対策するに越したことはありませんし、こんなところで減点対象となるような行為はしないようにしましょう。
最終面接いいかわるいかわからんけど終わった
一応自分の気持ち伝えられたけど、最後の逆質問ふつーのこときいてしまった。。。
2問目答えてもらってから時間やばいので切りますねって言われて
微妙な感じで終わってしまった
これどうなんやろ
もうわからんなぁ— きのこ(就活アカウント) 21卒 (@NVVEFiIdfoMVcUj) May 8, 2020
好きなことを聞いていい派とそうでない派
最後の逆質問において、聞きたいことはとにかく聞いた方がいい派、そうではなく選考に有利になることを聞いた方がいい派は分かれています。
ありがちな質問だとかそういうことを考えずに純粋に知りたいことを聞こう、という好きなことを聞けばいい派。
これも一理ある話です。
面接官の役割は選考をするという意味もありますが、同時に学生側に会社のことを理解してもらうという役割も持っています。
理解不足で魅力が伝わらなかったために内定辞退になってしまったり、ミスマッチで入社してから後悔する、すぐ辞めてしまうのを防がなくてはいけません。
ありがちな質問だとしても、どんどんしてもらった方がいいという考えもあります。
本当に選考に有利になるような鋭い質問をしなければいけないのか、無理にでも質問をしなければいけないのか。
面接はそんな質問の一つかどうかではなく、あくまで全体の雰囲気が重視されていると思えるのです。
逆質問のために用意してきました的な無理やり質問だと見抜かれるような質問をするくらいならしない方がマシなのではとも考えられます。
こんな質問をすればいい等の就活マニュアルを見ても、かなり微妙な内容が含まれていることもあります。
このあたりはあまりマニュアルガチガチではない柔軟なその場での対応が求められているのかもしれません。
具体的にしてはいけないNG質問
質問に関しては好きなことをしていい、役立つものだけをというようないろいろな考えがありますが、してはいけないNG質問というものもあります。
ある程度就活の常識的に決まっているのものもありますが、ここで紹介します。
給与・福利厚生の質問
面接の逆質問の場で給与や福利厚生関連の質問というのは、新卒学生の質問としてはNGです。
聞きたい気持ちはかなりわかります。本来であれば面接を受ける側と採用する側は対等だという考えもあり、具体的給与がわからない状態で入社を決めなければいけないというのは、どうなのかという考えがあります。
ただ、日本企業の新卒の面接の場においてはふさわしくない質問なのです。
転職ならまだしも、内定前に新卒が給与や福利厚生のことばかりを気にしているように見えるというのはイメージが悪いです。
新卒の給与は大体どこの会社も決まっていますし、情報は探せば出てきます。平均年収等からその後の給料は類推するしかありません。
細かい部分までが気になることもあるとは思いますが、基本的には企業秘密の要素もありますし、お金重視でその会社を考えている見られてしまう可能性が出ることは避けるようにしましょう。
離職率やノルマ系の質問
離職率やノルマ系の質問も原則NGです。
離職率は事前に調べれば大体の範囲はわかりますね。
また、ノルマに関しては外部に公表するというのは現実的にはありえないでしょう。
そこで何かたいしたことがないようなことを言われても本当にそうかどうかはわかりません。人事は採用の場だからそう言うのであり、現場は厳しく数字に追われていることは十分にあり得ます。
これも働く環境が気になるということでしたくなる気持ちはわかるのですが、面接で採用可否が関わる場において、わざわざネガティブ系にも思われかねない質問を出す必要はありません。
働く前にこんな質問をするということは、楽して働けるような環境ばかりを求めていて、仕事への情熱が薄いのではとも思われてしまいます。
すでに説明会で話をした内容
面接の前には説明会を行うのが一般的ですが、ここで話をした内容をそのまま質問するのはNGです。
その話なら説明会のときに話をしたよね?聞いてなかったの?
なんてなったらもう台無しです。
説明会の内容を深く突っ込むならいいです。
説明会では~のような話がありましたが~、ときちんと説明会を理解しているという前提で話を深めていけば、印象は良くなります。
そんな質問はするわけがないと思っていても、だんだんと多くの企業の説明会をまわったり、面接を数多く受けるようになるとわからなくなってきます。
説明会が終わった段階で、きちんと事前に話を整理しておいて、質問があれば後ほどできるようにしておきたいものです。
調べればわかるという質問
説明会ですでに出た内容と似ているものになりますが、自分で調べればそれはわかるよね、という質問。
これもよくないです。
例えば、 どのような商品を扱っていますか?等です。
うちの会社のウェブサイトに載っているのにそんなことも見ていないの?
どう考えても印象は悪くなります。
従業員数は何名ですか?女性社員の比率は?
支店の所在地はどこですか?
こんな内容は調べればいいですし、今それを聞く意味はあるのですか?ということです。
ここまで単純なものでなくても、必要な人材はどういう人か等かなり細かく採用サイトに掲載しているのに、それを無視して聞いてくる等のことは起こりがちです。
無意識で聞いてしまうと、ついついこんな質問をしても意味はなかったなんてことをするかもしれませんので気をつけましょう。
逆質問は選考結果にプラスに働くものを選ぶ
逆質問は選考の一種と考えておくということ。
本当に影響するのかどうかはわからないが、選考結果にプラスになるものにするというのがやはりベターなものです。
好きなことを聞くのがいいという意見もあり、それも疑問を解決できるということでいいことだとは思いますが、好きなことを聞く=純粋な疑問を聞くというわけではなく、聞くことによって相手側に良い印象を与える質問にするということです。
「仕事は楽しいですか?」ということをぜひ社員に聞きたいと思っていても、面接官への最後の質問が仕事は楽しいかどうか?これを聞いてどうするということになってしまいます。
これも聞き方で面接の場に限らずですが、似たようなことを別の角度で聞くという方法もあります。
仕事は楽しいですかだとYES・NOで終わってしまいますし、聞かれた方もなんとも微妙な回答になりそうですが、具体的な仕事内容にまで踏み込んでやりがいの話をした場合は、話がはずむかもしれません。
採用担当者が人事なのか、それとも現場社員なのか、それとも役員なのかで適切な質問も変わってくるでしょう。
会社のネガティブ面でも、解決したい課題は?というような方向性で聞くこともできるかもしれません。
このあたりは面接の相手、雰囲気と柔軟性が要求されるものになるのかなと思います。
あまり、絶対にこれを聞いて、この発言をするんだではなく、当日の様子で動き方を変えられるような選択肢を持っておきたいものです。
最初から質問を複数用意しておく
質問に関しては、最初から複数のものを用意しておくことも良い作戦になります。
逆質問の話だけでなく、自己PRや志望動機に関しても、本気で勝負をしにいくのであれば、複数の内容、異なる切り口のものも考えておいていいでしょう。
なぜかというと、選考の途中でその話が出てしまい、言いづらくなることがあるからです。
選考に行ってみたら集団面接だった、そして同じグループの人が同じ志望動機を言ってしまった。
この状態で同じことを話しても、厳しいですよね。
他で違いを出せばいいということもありますが、それでも偶然でも同じものが出てしまうとプラス評価は出ないでしょう。
言っていることは同じでも切り口が違う、オリジナリティがあるというもの、自分より格上が出てきてもなんとかなるものが必要です。
逆質問についても他の参加者がいた場合に先に言われてしまうかもしれません。
また一対一の面接でさえも、先にその答えを面接官が言ってしまうかもしれません。
用意していた前提が崩れてしまわないためにも、複数の選択肢を持っていた方が当日その場で慌てることもありませんしいいでしょう。
質問はありませんはNGなのか?
最後に何か質問はありますか?という問いに対して質問はありませんというのはNGなのでしょうか?
就活マニュアルを見ると、アピールのチャンスであったり、質問力を見られているということが書かれていますし、それは一つの正解ではあるとは思いますが、本当にその場で質問することがないときに無理やり質問することがいいのかどうかというと、かなり疑問に思うところです。
最初から戦略を練って良い質問をするというのもいいですが、本当にないならありませんと答えてもいいという考えもあります。
実際、最後の質問の内容で判断する、選考に影響するなんてそんなことはないという声も出ています。
質問がなければ自分をアピールする
もしその場にふさわしい質問がなかったという場合ですが、そのときは質問の代わりに自分をアピールするので問題ないでしょう。
「十分確認しましたので現時点ではありません。一生懸命頑張りますのでよろしくお願いいたします。」
このようなニュアンスの回答をして、悪い評価がつくとは考えにくいです。
質問が出てくるのであれば、それはするべきですし、良い質問で相手をなるほどと思わせるものがあればいいでしょう。
とってつけたような質問しか思い浮かばなくて話すことで逆にマイナスになってしまうようなことであれば、無理にその場で質問をしないで、自分のアピールをして、話を終えても良いと考えます。
このような逆質問も相手によって感じ方はかなり異なります。
会社の雰囲気もありますし、面接官がどのようなタイプかにもよりますし、絶対の答えというのはないものです。
できれば何かを思いつくくらいは考えてもいいと思いますが、あまり無理はせず、違う返しで終えるというのも一つのテクニックとして使う場面があってもいいでしょう。
まとめ
ここでは、最後の逆質問をどう乗り切るかということで、NG質問であったり、逆質問をすることの効果等について話をしました。
この答えはマニュアル等には書いてあっても、実際には絶対のものはなく、あくまでその場の流れに応じた柔軟な判断が求めれれるものになると考えられます。
社会人としてのコミュニケーション能力がその場においても求められるということです。
全く準備をしないで損をする可能性もありますので、ある程度の準備はしつつ、話の流れでどのように対応するかを決めていきましょう。
このような面接の対策について知りたいのであれば以下のような就活エージェントに相談するのもおすすめです。