新卒ならではの就活 仕事に直接役立つ能力がなくてもいい

自己PR

今は就活のときに実務能力の高さを見せるような流れが出てきているように感じています。

就活のときにすでにインターンを経験していて仕事に役立つ人材だということを証明できるという人。

かなりのスキルを持っていて、即戦力になりそうな雰囲気のある人。
そういう人がライバルとして登場することも少なくありません。

でも、大学生全員がそんなに高いスキルを持っているわけではありません。これからはスキルを学生中に磨いておかないといけないのでしょうか?

新卒でも能力重視の風潮が出てきている

新卒の場合はそれまで学生なんだから、能力がないなんて当たり前。
仕事に必要なことは入社してから覚えばいい。

これが昔の就活の当たり前というものでした。
ところがこの風潮が少しずつ変わってきているところがあります。

その一つではインターンの活発化というのもあります。
大学時代中に就業経験を積めるので、この時点で、完全な何も業務のことを知らない学生ではなくなります。

とはいっても、事実上の説明会だけで業務がないものだったり、業界が違うとなかなか難しかったりとまだまだの部分もあります。

他にも実務に近いものとして英語の能力強化であったり、プログラミングであったり、文系であっても実務的な能力に近いものを求められたりというところもあります。

だんだんと採用においても、会社でどれだけ役に立つ能力を持っているのかの証明を求められるようになってきているような感じもあります。

海外では新卒の一斉採用はない

日本の新卒一括採用は日本だけの独自の習慣であるということが言われています。

海外の場合、在学中からインターンで学ぶのが当たり前で、苦労しながら入社の機会を得るということ。

就職活動においては実務能力がいきなり要求されてしまうので、日本よりもかなり難しいと考えられます。

日本では、新卒として大学に入ってそれなりに普通の生活をしていれば企業が迎え入れてくれたという側面がありましたが、海外の基準に近くなっていくと、在学中に何かをしていないと就職できないということになってしまいます。

学部が直接的に仕事と結びつかない場合は、自分でなんとかするしかないということになりますし、これはかなり大変そうに見えます。

新卒一斉採用はお互い有利

日本で取られている新卒一斉採用というのは、学生側も企業側もお互いメリットがある方法ではあります。

学生側としては、特に会社で働くのに必要な技能を持っていなくても決まった時期に就活を行えば会社に入ることができるということです。

慌てて在学中に何かをしなくてもいいですし、ゆっくりと勉強やサークル等に集中することができます。

企業側としても、新卒採用の文化があれば、まとめて安定的に採用することができて、変なクセのついていない新人を1から育てることができる。これは非常に都合の良いやり方でもあるのです。

すでにどこかの会社で働いていると、その人なりのやり方がついてしまってして、そのやり方がその会社とあっているかどうかはわかりません。

会社側としても自社文化を上手く育てたい場合は新卒の方がいいということもあります。

今後も実務重視に進んでいくのかも?

新卒一斉採用の文化は今後も日本で続いていくとは思われます。
ただし、いつまで続くのかということ。採用方法も多様化していくことは考えられます。

すでに転職は当たり前のものとなってしまいましたし、1から育てるのではなく、優秀な人を外部から採用するということに対しての躊躇もなくなってきました。

そうすると、新卒採用も何も能力を持たない人を採用するのか、実務能力が高い人を採用したらいいのではという流れが進む可能性は十分にあります。

すでに大学側も実務に役立つような授業を増やしたりしている傾向もあります。
インターンが活発化しているのも同じような傾向でしょう。

在学中に実務に役立つ能力が本当にいるのか?

ここで考えたいのが大学の在学中に実務に役立つ能力を身につけることが本当に正しいのかということです。

仕事で役立つ能力に向かえば向かうほど新卒らしさ、学生らしさというものがなくなっていきます。

学生時代から仕事の関連することばかりをやっていても、それは入社してからでもできることであったりもしますし、わざわざ大学に通っているのに、その授業とは関係ない就職に関する技能ばかりを身につけるというのは正しいのかという疑問も出てきてしまいます。

数年間で身につくようなスキルであれば、大学時代は大学時代にしかできないことをやっていた方が価値があるのではという考えです。

精一杯サークルに打ち込んだっていい

実務能力重視の流れがありますが、学生だけにしかできない経験をしておくことも大事だと考えます。

サークル活動に全力を尽くすとか、社会人になったら基本的にもう二度とできないですよね。

小さな規模のサークルでも、無名サークルでも全然いいと思いますし、運動系でも文科系でもなんでもいいと思います。

ダラダラしているだけで過ごしてしまうのは良くないと思いますがそうではなく思いっきり趣味系でも打ち込んでみるというのは意味があるはずです。

学生時代にもオフィスに出入りして社会人顔負けに働いていたというよりも、学生らしくサークル活動全力であったり、ゼミでの研究全力等の方が就活に直結ではないにせよ、良いような気がしないでしょうか?

実務重視になると人材が偏るリスク

実務重視の流れが進むと、気持ち的に微妙というだけではなく、人材が偏るリスクもあると考えます。

学生時代からビジネス経験ばかりをやっている人が集まると、そういう傾向の人に偏って、普通の大学生が考えるようなアイディアが出にくくなるということも起こるでしょう。

多様な人材がいるからこそ、さまざまな意見を取り入れて新しいものを生み出せたり問題を解決したりということができるわけで、みんなが同じスキルを学んでしまっては、逆にリスクになってしまいます。

考古学を学んでいた人がIT企業で働いてもいいと思います。全然違う研究をしていた人がいる方が、活発な議論ができる可能性もあるからです。

今仕事に直接役立たない経験しかしていない人へ

仕事に役立つような経験をしていないということで心配になっている人。
そんな人でも日本の就活に関しては心配する必要はありません。

実務に直接役立つことが優遇され始めているところもありますが、本当に即戦力重視で行きたいのであれば、それは最初から中地採用を行えばいいのであり、わざわざスキルの低い新卒採用を行う意味はありません。

新卒採用を行うということはその人のポテンシャルに期待しているということです。

将来的な可能性を見せれば現時点での仕事に役立つスキルは関係ない、なくても突破することができるはずです。

会社によっては本当に即戦力重視で行きたいというところもあるかもしれませんが、そうしたところは仕方がありません。自分に合った会社、ポテンシャルを見てくれる会社で一流と呼ばれるような会社もたくさんあります。

仕事に役立つ経験をしていないではなく、どんな経験からも仕事に役立つ原動力になるというように考え、その能力を上手くアピールしていけばいいのです。

表現の仕方を学べば解決できるかもしれない

仕事につながるような経験をしてきていないというときでも、これは表現の仕方によって変わるということもあります。

サークルをやっていたことだって、人間関係を上手くやる練習になりますし、メンバーをまとめたり、外部と交渉したりとやることはあります。

部活動のようなものであれば、根性、忍耐力というものにも出てきます。
つらいときにもすぐ投げ出さなかったということは、仕事で大変なことがあったとしても諦めないで粘り強く努力してくれるという性格であることの証明にもなるはずです。

先にビジネス能力を身につけたといっても、せいぜい差は数年くらいのものです。
その差がずっとついたままなのかというと、おそらくそんなことはなくあっという間に追いつけるものになるはずです。

その分別の分野で活躍していた人が後でビジネス分野でも追いつくということと、最初からビジネス分野しかやっていない人。
どちらの方が成長可能性が高いか。

大学時代にいろいろなこと、仕事に関係ないようなことをやっている人の方が良い可能性も十分にあると思うのです。

ライバルが強力が実務経験者だとしても、恐れることはありません。
そこで弱気になってしまった時点で負けになってしまいます。

自分ならではの個性を示せば、興味を持ってくれる面接官は必ずいるははずです。

まとめ

就活で仕事に役立つ直接的な能力を持つ人を優遇するような風潮というのが出てきたと感じています。

ただ本当にそれでいいのか、大学時代にはビジネスとは関係ない大学生らしいことをやって過ごしていてもいいのではということでこの記事を書きました。

結論としてはどちらでもいいということもあり、大事なのは多様化であり、特定の人の偏らないことであると考えます。

そのためどのような経験をしていたとしても、一見たいした経験ではないにしても学生側もアピールの仕方によってはいくらでもその可能性をアピールすることはできるはずです。

大学時代に何をやってきたかということ、このことを突き詰めて表現力を磨いてライバルに負けないように頑張っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました